BLOG The Trail of TRUNK TRUNKの日々を書き留めていきます。

2013.04.18スーチーさんの演説に学ぶ

今週は仕事が落ち着き気味なので、
絶好の勉強のチャンスなのですが、この気持ちのよい気候のせいか、ついついぼーっとしちゃいます。
ある程度忙しいほうが、集中力が出ます、私の場合。
今日はそんなぼーっとした頭でネットニュースを見ていたんですが、
目の覚めるような記事に出会いました。
ミャンマーのアウン・サン・スー・チーさんが来日していますよね。
今月13日に、東京渋谷で在日ミャンマー人の集会に参加して演説を行ったそうなのですが、
その演説の内容に感動してしまいました。
下記のリンクに演説全文が載っています。一読の価値ありです。
→アウン・サン・スーチー氏の在日ミャンマー人集会での演説全文

一部抜粋します…。

「「恩は探してでも感謝しなければならない」と言いましたが、日本にいる私たちの国の人は、日本への恩を探し出すまでもありません。はっきりとそこにあるからです。
このように恩義を持つということは、私たちの国の品格を保つことにもなります。ミャンマー国民とミャンマーで生まれた者たちは、恩義に厚い人間として、品格を保たなければなりません。そして、こちらにいる間に努力しなければなりません。注力しなければなりません。
自分の祖国の品格を保つように、高いレベルで生きなければなりません。高いレベルというのは、物理的な意味で言っているのではありません。精神的な意味です。精神的なレベルの高さが必要だと言っているのです。こちらで、できる限り学んでください。」

「私の見方では、私たちミャンマー人が団結しない原因は、自分に自信がないからです。自分に自信がないから、他の人が自分よりも良くなるのを非常に恐れるのです。(拍手)
この心性を直してください。誰にもそれぞれの価値があります。それぞれの人にそれぞれの価値があります。リンゴとミカンのどっちがいいと言えるでしょうか。言えないですよね。ミカンが好きな人ならミカンですよね。リンゴが好きな人ならリンゴですよね。もしリンゴがミカンに嫉妬したら、リンゴの方が頭がおかしいということになりますよね。
私たちが嫉妬心をなくすには、自分に自信が持てるように自分で育成しないといけません。本当は、親が子供たちに小さいときから、そのように育てないといけません。…

スーチーさん、なんてカッコいいんでしょう。
そして、なんて愛にあふれた指導者なんだろう。
ミャンマーという国と人を育てているんだなあと感じました。
ある段階まで発展してしまった日本には、
こういう精神論を説くような政治家はいないし、いたとしても煙たがられるかもしれないですよね。
今取り急ぎ必要とされているのは、経済政策と外交能力なのだから。
何を信じてどう自分を育てるかは、個人に任されている、というのは、
自由であるし、また自分で育てるべきだとも思うけれど。
愛情を持って平易な言葉で語りかけてくれるスーチーさんのような存在がいるミャンマー、
その5年後10年後は国も人もいったいどれだけ成長しているんだろう?
なんだか楽しみになってきます。
スーチーさん、日本にとても感謝してくれていますが、
こちらこそ、スーチーさんの行動や言葉から、学ぶことがいっぱいです。
努力しなさいよ!とはっぱをかけられた気持ちです。

2013.04.04春のニュース

嬉しいニュースが舞い込んできたので、久々のブログアップです。
ニューヨークADC賞への作品応募を手伝わせていただいたグラフィックデザイナーさんが、
見事賞を獲得したとのこと!
ニューヨークADC賞は、世界中の広告デザイン・クリエイティブ業界から注目され、
受賞が難しいといわれている賞。今年で92回目という長い歴史がある権威ある賞でもあるのです。
応募のためには英語で書類を作る必要があるので、
そこがネックになり、これまでなかなか応募できなかったとうかがいました。
受賞はひとえにデザイナーご自身の作品の力でありますが、
今回、ご縁があって、世界に紹介するお手伝いができたこと、
本当にわずかな力ではあるのですが、嬉しいです。
日本の、名古屋の、素晴らしいクリエイターたちを、どんどん世界に知ってもらいたいです!

2013.02.17踊りなさい、か。

ピナ・バウシュの映画を観ました。
日常で見慣れない動きを観ると、人って不安になるのですね。ざわざわします。
そんな不安がいつのまにか落ち着くと、惹きこまれました。
ここまで何かに夢中になり、愛せること、仲間を信頼できるってすごい。

“Dance, dance…. Otherwise you are lost.”
「踊りなさい。自らを見失わないように。」
ピナの言葉。メモメモ。
映像、素晴らしいです。音楽もとてもよかったので、サントラ買おうかと。
でも、仕事中にかけると捗らなさそうです。

2013.02.15自己責任で、やりきる。

タイトルは、個人として初めてお仕事をさせていただいたお客様の言葉です。
インテリアデザイン、空間デザインをメインにされているBEETS inc.のインテリアデザイナー、
日比野義之さん。
椅子や照明など、インテリアプロダクトのデザインもされていて、
近年、海外のインテリアフェアに出展されています。
不思議なご縁があって、出展のお手伝いをさせていただきました。
2011年はイギリス、TENT LONDON
そして2013年はスウェーデン・ストックホルムでのStockholm Furniture Fair

ご本人は気さくで優しく、お話していて本当に楽しいのですが、会話のはしばしに、ものづくりへの妥協の無さ、最終的な形にしていくまでの徹底した姿勢が見え隠れする、とても魅力的なクリエイター。
自分の感覚を明け渡さないところに、いつもインスパイアされています。
作品づくりは、信頼厚い家具職人さんと何度もディテールの作りこみを繰り返すのだそうです。
次第に、「これだ!」という形が現れるのだと言います。そんな作品は、余分なものがなくシンプルですが、ディテールにこれまでにないフォルムやアイデアが散りばめられていて、
飽きることのないチャーミングさと、尽きることのない美しさがあります。
この作品の魅力を、なんとか英語で伝えたいと、英訳に取り組みはじめたのが、
個人的な活動を始めたきっかけでもありました。

感じるのは、作品それ自体に力があるから、言葉を超えて作品自体が語るのだということです。
私がじたばたと英訳しなくても、たくさんの人がひきつけられ、海外から熱烈な問い合わせがあります。ものを作り出すって、なんてパワフルなことだろう、と羨ましくなります。

昔からものを作る人に対する憧れがありました。
ただ私自身は、美術館に行っても、まずタイトルや背景など文字にばかり目がいってしまう活字中毒です。
自分にできることは、日々なんとか文字や言葉と格闘しながら、伝わる文章を作ること。
それによってものを作る人に喜んでもらえるのであれば、本当に嬉しいことです。

そんな日比野さんから聞いた印象的な言葉を、タイトルにしました。
「自己責任でやりきることが大切」ということ。
「自己責任で」「やりきってない」仕事の結果がいかに多いかということ。
フリーランスになるときに、この言葉が常に心にありました。
「自己責任で」「やりきってる?」というのは、自分自身にいつも問いかけていたいです。

2013年2月にストックホルムで開催されたファニチャーフェア、Greenhouseでも話題だった日比野さんの作品。海外のメディアでも紹介されています。
designboom.com
—–

It Is Vital to Stick to My Ways in Order to Make it

The title of this post is taken from the words of my first client, Yoshiyuki Hibino. He is the president and designer of BEETS inc., specializing in interior and spatial design. He has also been eager to design products and furniture, such as chairs and lights, and recently participated in the well-known international furniture exhibitions: TENT LONDON in the U.K. in 2011, and Stockholm Furniture Fair in Sweden in 2013.
By a curious turn of fate, I have been commissioned to support him in these endeavors.

He is a really nice, friendly person, and at the same time, a great designer with an uncompromising attitude to perfecting his work. He trusts his feelings and puts thought into his words, which always inspires me.

When he makes a piece of furniture, he continues redesigning fine details with a reliable cabinet-maker and evolves his design concepts over and over. Through this process, the design acquires depth and finally its shape gains a solid presence. The work is minimalistic but is innovative in its detail—creating never-ending appeal. I really want to convey the charm of his designs, which is one of the reasons why I started writing in English.

His pieces are exquisite and tranquil yet powerful, so they easily transcend language barriers. No complicated explanation is needed. Many people fall in love with his pieces and send messages of enthusiasm from all over the world. He creates such influential pieces!

In my teenaged days, I had longed to become a kind of artist. However, I have an addiction to the printed word and am a bookworm. My eyes are automatically drawn to text, even in museums. For better or worse, it is my nature. All I can do is to create sentences, struggling with words and phrases on a daily basis. If I am able to help someone write English, that is a great pleasure for me.

Getting back to the title of this post, Mr. Hibino one day said, “it is vital to stick to my ways in order to make it.” When I decided to be a freelance translator, his words came back to me. I would always ask myself if I do stick to my ways to do my best.

Here is a feature article about brand-new works designed by Yoshiyuki Hibino + BEETS inc. His works are becoming a hot topic of the world of design!
designboom.com

2013.01.25憧れる。でも結局は自分。

最近、寝ても覚めても(言い過ぎか)読んでいる本…。
大阪の家具屋さん、TRUCKの「NEST」。
新しい店舗と住居づくりに、9年もの年月をかけて理想をひとつひとつ形にしていく過程がつづられています。
海外にもファンが多いそうで、英訳付きです。
散文や家具の説明の仕方など、とっても勉強になる…という職業的な側面もあるけれど、
TRUCKのお二人の妥協のないモノづくりに心打たれ、興奮する。
寝る前に少しずつ読んでいたけれど、最近は事務所にも持っていき、時間があるときに眺めています。
読み終わるのが惜しいけれど、早く続きが読みたいのだ。
ちなみに写真のこの子、うちのネコにそっくり。

妥協しないということ、時間をかけるということ、お金で判断しないこと…それが今の時代、どれだけ困難なことなんだろうって思います。ものすごく厳しい時期もあったことが読んでいて推測されますが、9年かけてやり遂げているのだから…。
自分自身のあり方を問われる内容でもありました。自分の心の声をちゃんと聴けているのか、
世間でよく言われるようなことを自分の意見のようにして言っていないか…ああ、耳が痛い。
TRUCKさんの家具、知り合いのお宅に遊びに行ったとき、
一回だけソファに座ったことがあったような。
お二人のライフスタイルなどを雑誌で読むことはあっても、
実際の家具をじっくり見たことがまだありません。
いつか大阪のお店に行ってみたい、と強く思いました。
それにしても、TRUCKとTRUNK、似ています。何度も打ち間違えました。おこがましい。笑