BLOG The Trail of TRUNK TRUNKの日々を書き留めていきます。

2016.08.29紙で布を織る―紙糸と紙布の世界

カナダのトロントを拠点に活動をされている軽野裕子さんの展覧会「諸紙布(もろじふ)」が、6月末に奈良市にある志賀直哉旧居にて開催されました。ご縁があって翻訳をお手伝いさせていただいたこともあり、行ってきました。
morojifu
藍経縞(諸紙布Ⅴ)

日本の古い手すき紙から糸を紡ぎ、その糸=紙糸(かみいと)で布=紙布(しふ)を織るという技術。「諸(もろ)紙布」とはつまり、経糸と緯糸ともに紙糸を用いているということです。(経糸のみ絹や綿の糸を使うこともあり、その場合は絹紙布、綿紙布、と呼ばれます。)
紙布の歴史は古く、かつては貧しい庶民が紙を再利用して布を織り、衣服とした生活の知恵に端を発していますが、今では希少な伝統技術となっています。
紙は手すき、しかも漉かれてから100年ほど経っていると紙の繊維がよくからんでいて糸にしやすいと言います。また、一反分の着物を仕立てるために必要な紙糸を紡ぐのに6か月以上もかかるということですから、もう、価格などといった尺度では測れないような価値と悠久の時間が編み込まれているということを感じますし、実際に見ても、おいそれとは触れられないような高貴さを帯びています。

この技術をなんとか後世に残したいという熱い思いから、作品づくりを続けていらっしゃる軽野さんは、とても優しくチャーミングな方でした。
糸の染めもご自分でされていますが、ザクロ染めのザクロは、日々せっせとザクロを食べながら、その外皮をためて染料としているといいます。そんな軽やかさもまとっている、不思議な存在感の作品を、この目で見て、触れることができたことが嬉しかったです。

真摯に作品づくりにむかわれている方にお会いして、その思いをうかがう機会に恵まれるたび、この仕事をしていて良かったなあと思います。「英語に不安のある人々の助けとなってください。」そんな言葉をいただいたことが、心に残っています。
いつかまたお会いできる日がきますように。
その日まで、さらに精進します。

2016.08.29The website and free papers of the Kiyomizu-dera Temple

英訳を担当させていただきました。

kiyomizu_top
→清水寺オフィシャルウェブサイト 英語版

お寺の世界観を体現したすばらしいサイトに仕上がっています。(音が出ます)

 

こちらは、FEEL KIYOMIZU–不定期で発行されるタブロイドペーパー、日英バイリンガルです。サイトより、PDFバージョンをダウンロードできます。

→FEEL KIYOMIZU

 

The official website of the Kiyomizu-dera Temple has been revamped. It features so many stunning pictures and videos as well as various fascinating stories on the origin of the temple. Please visit the website and explore the solemn world. The series of the Kiyomizu free paper named “FEEL KIYOMIZU” can be downloaded from the website above.

2015.10.24詩的で叙情的な世界 辻徹さん写真展「刻 Toki」

名古屋のアートギャラリーfeel art zeroさんで、
辻徹さんの写真展「刻 Toki」が開催中です。
今回、展覧会に合わせて制作された辻さんの写真集のテキストを、
英訳させていただきました。



辻徹さんご本人による、幼少期の思い出から綴られた、てらいのない、写真に込める真摯な想い、
またこの個展の開催を強い情熱でもって実現させたギャラリーのディレクター、正木なおさんが
20年にわたって見つめてきた辻さんの写真世界の魅力とアーティストへの想いを、
英語で伝えるお手伝いをさせていただけたこと、心から嬉しく思います。
アーティストの言葉、そしてアーティストを支える感性豊かな方の言葉・・・
どこまでも真摯なその思いを、損なうことなく伝えられたかどうか・・・
とにかく、その時点で自分に出来る精一杯で訳すしかありませんが、
いつも、背筋を正される思いがする仕事です。

この展覧会はギャラリー10周年を記念するイベントであるとともに、
辻徹さんの初個展でもあります。
その作品たちは、静かながら強烈に観る人を引き込みます。
日常の風景が、驚くほど詩的な世界に切り取られています。
是非、多くの方に体験してみてほしいです!

『 刻 -Toki- 』 辻徹
日時:2015. 10月17日(土) ー 11月1日(日)
時間:12-20時 CLOSE_ 火曜日 (10/20, 10/27)
会場:gallery feel art zero
URL: www.life-deco.net

2015.01.102015年のブログ書き初め。My New Year’s Resolution

新年も10日を過ぎましたが、あけましておめでとうございます!

TRUNKは、3年目に突入しております。
昨年は全然ブログを書けなかったので…汗
今年こそは、些細なことでも日々の思いを綴りたいなあと思います。
そうでないと、私という人間が見えませんよね。

昨年は、かなりお仕事に恵まれました。
また、お仕事ごとに、難易度が上がっていくというか…
スケジュールもタイトな中、まったく楽させてもらえない 笑 案件をやらせてもらう中で、
自分のコアに力がついた実感があります。
少しずつ、自分に負荷をかけていくことで、力ってついていくもんなんですねー。
毎回、仕事を始める前に感じていた恐れのようなものが、無くなって、
壁を越えたような気もします。

昨年は、ライター志望のネイティブの先生のおかげもあって、
英語で書くことが楽しくなりました。
その先生のレッスンは残念ながら今月で終了するので、
仕上げに一本エッセイを書くつもりです。
昨年4月に来日したビルマの民主化運動指導者アウンサンスーチーさんのスピーチに心動かされ、アジアにおけるPeaceful protesterについて、書こうとしてるんですが、、、まだまとまってない。笑 がんばろう。

今年やってみたいこと…昨年からの続きの部分もありますが、

・英会話にもっと真剣に取り組む。
まずは書くことを優先していて、話すことは二の次にしてましたが…発音からちゃんと矯正したい。発声練習したほうがいいのかな?

・新しい言語を勉強する
スペイン語か、フランス語。フラメンコに興味があるので、スペイン語かな。音が好きなのは、イタリア語。だけど、イタリア語は文法の例外がたくさんあるらしいので、ハードル高いかな。ということで、スペイン語、やってみたいです。

・ウェブサイトの部分リニューアル
ちょっと情報が古くなってるので、部分的に変えたいです。写真も変えたい。

・もっと英語にふれる
目から、耳から。読む量はもっと増やさないと、と痛感してます。仕事に関わらない内容も、どんどん読んでいきたい。雑誌は、Kinfolkを毎号読んでます。あとは、PodcastでTEDとMonocle、BBC World Serviceのドキュメンタリーとディスカバリーというチャンネル。BBCはいいです。特に普段はスルーしがちなサイエンスに関する情報を聞けるので。ネイティブの英語だけでなく、英語が第二外国語である人々のインタビューなど、いろんな英語を聴くことができます。イスラムに改宗して子どもがシリアに行ってしまった…など、つらい内容ではありますが、そんな母たちのインタビューなど、普段の生活からはなかなか想像できない過酷な状況について、聴くこともできます。

・英米文学をもっと読んでみる
原文でも翻訳でも、読んでみたい本がたくさんあります。大半が積読されているのですが…スタインベックの「怒りの葡萄」、読みかけですが、すごく面白い。こんなに面白いんだ、と今さらながら思い知りました。エデンの東も読んでみたい。

・早寝早起き
毎年言ってますが…そして、あたたかい季節にチャレンジするのですが、去年もできなかった笑でも、翻訳は朝の光の中で行った方が、断然効率がいいということが、よくわかりました。なので、今年こそ、朝型生活に変えたいです。

ほんのちょっとの努力。「これができたら、劇的に変わるだろうな、でもな。。。」ということを、実践してみる。きっと、大きな変化につながるのだろうな、という気がしています。
今年もいい年にします!

2014.01.13My Voiceを見つける!

新年も、半月近く過ぎてしまいましたが、あけましておめでとうございます。
TRUNK2年目である昨年は、あるサイトのリニューアルに合わせて、英語版の英訳担当として、数か月にわたって一つのプロジェクトを任せていただいたり、日英併記の新聞広告の英訳をやらせていただいたりと、変化と広がりを感じられた一年でした。

お客様は皆、スピード感を持ってお仕事をされている方ばかりなので、自分自身も成長しなければと強く思いましたし、とにかく鍛えていただきました。
今年も、翻訳に限らず、英語を書くことでお手伝いできることがあれば、どんどんチャレンジしていきたいなと思っています。
そして、個人としては、もっと自由に英語を書けるようになりたい、という思いを強くしています。

自分の技術としては、まだまだ点と点をつなげているような状態で、点と点の間には無限のブラックボックスがあって、手探り状態しつつ、手ごたえを感じつつ、進んでいる感覚なのです。これは、英語が第二外国語である限り一生そうなのだとは思っていますが、非母語として客観視できるからこそ、自分の進歩を冷静にとらえることができるなあ、とも感じています。

なので、今年のNew Year’s Resolutionは、

  Find My Writer’s Voice.
  (英語の)書き手としての自分のパーソナリティを見つける!もっと自由な書く自分を身につけること。

これは、The Huffington Postの昨年12月27日の記事、“Find Your Writer’s Voice in 2014”を読んでこれだ!と思いました。そのまんまいただいた感じなのですが、まさに自分の思いを言葉にしてもらったなあと思います。

よくライティングの先生に指摘されることは、もっとビビッドに、もっとカラフルに、ディテールを盛り込め!ということ。
そして、自己検閲をしないでまずは書いてみること、でしょうか。
日本語で書く場合と根本的には変わらないのでしょうけれど、英語はディテールの描写力があるほど、説得力も増しますし。
もっと自由に書くことができれば、それは翻訳にも必ず良い影響があるはずと信じています。
自分自身の成長を楽しみにしつつ、3年目のTRUNKを育てていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。